ラベル FPGA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FPGA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月13日月曜日

ISE14.4をUbuntuにインストールした際にSDKでgmakeが無かったり、arm-xilinx-eabi-gccが無かったりで怒られた

遅まきながらZedboard上でUbuntuを動かそうとしてはまったところのメモ。

環境は以下の通り。
 ホスト:Windows8.1
 仮想環境:Vmware player + Ubuntu13.10
 ツール:ISE 14.4, EDK

Analog Devicesで配っているプロジェクトが14.4だったので、これをインストール
(14.6はコンバージョンしたけどうまく動かなかったので削除しました)
Xilinx Linux Wikiに記載の通りツールを導入して合成までいったがSDKでFSBLを作るところで躓いてしまった。
内容としてはタイトルにもあるように2点で、gmakeが見つからないのと、
arm-xilinx-eabi-gccが無いというものであった。

まず1点目、gmakeに関する解決策は次のページを参考にしました。

 http://www.bedesign.jp/modules/d3blog/tb.php/7

簡単に言えばmakeをgmakeとしてシンボリックリンクを貼ってあげればよいようです。

2点目はarm-xilinx-eabi-gccが見つからないという問題です。
解決策は下記ページに記載されていました。

 http://www.zedboard.org/content/arm-xilinx-eabi-gcc-seems-be-missin

私は以下の通りに実行することで正常にarmのコンパイラがインストールされて問題は解決しました。
1. sudo dpkg-reconfigure -plow dash
//set dash as default system shell. Choose "NO"
2. re-install xilinx ISE
3. sudo dpkg-reconfigure -plow dash
//set dash as default system shell. Choose "YES"

2013年2月5日火曜日

FPGAのシングルイベントアップセット(SEU)回避方法について

シングルイベントアップセット(SEU)についてはこちら


仕事でFPGAのコンフィグレーションメモリにSEU対策を導入した時に遭遇した問題のメモ

ターゲットは次の通り
  Spartan6LX150 + ISE 13.4 + SEM IP

SEU対策をSpratan6に導入する方法は次の2つ

  1.FPGAのCRCチェック回路の利用
    各種のPOST_CRC制約をucfに記述するだけでOK。
    詳細はコンフィグレーションガイドに記載があります。(たしか)
    これによってINIT_Bなどの端子にエラー状態が表示されるようになる。

  2.SEM IPを利用する
    SEM IP はSoft Error Mitigationをcoregenで探せば見つかります。
    リソースを消費するものの上記HWによるものよりもエラー検知率が高く、
    エラー挿入やECCによるエラー訂正も可能となっております。
    
ここで私が考えたのは1.のHWによるCRCチェックの動作試験に2.のSEM IPを用いようとしました。
ところが、この二つを同時に動作させるとなぜかCRCエラーを検知していないのに、
INIT_Bの端子信号がLowになりっぱなしという現象が発生。

結論から言うとコンフィグレーションメモリにアクセスするためのICAPが競合し、
この両者は同時に利用することができないようです。
下記ページではそのカバー率からSEM IPの使用を推奨しているみたいです。


参考にどうぞ。




2012年10月27日土曜日

PlanAheadでのChipscopeの扱い方

PlanAheadでChipscopeを入れ込む方法について迷ったのでメモ。
PlanAhead UserGuide(英語版)389ページあたりに使い方が書いてあったのでこれを参考にした。

まず、従来のISEでは大きく分けてChipscopeの入れ方は2つの種類が存在した。

 ・IPカタログからICONコアとILAコアをデザインにインスタンシエートして合成・観測する
 ・CoreInserterを使用し、Synthesize終了後のデザインと統合させる

PlanAheadのソース追加画面でCoreInserterできるものが無かったので、調べた結果を次に記載する。
なお、2番目の項目に相当する方法についてここでは記載を行う。


2012年9月17日月曜日

ZedboardをISE14.2でSDブートする方法

Zedboardが届いたのでチュートリアルを行った。
SDカードから読み出す方法がZedboard_boot_guide_IDS14_1とは異なる部分があったので、メモする。

ISE14.1ではOutput fileとなっているところがISE14.2ではフォルダとなっている。



ファイル選択をチュートリアル通り行ってフォルダ指定すると、
指定した場所にはbifファイルとbin,mcsファイルが保存されている。
binファイルをリネームしてBOOT.BINとしてSDカードに保存するとZedboardを動作させることができた。