ラベル Zedboard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Zedboard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月12日月曜日

Xilinx Linuxのビルド

Xilinx Linuxのビルドを実施した際に問題にあたったのでその解決方法を以下にメモする

環境は次の通り
  • VMware Player + Ubuntu 13.04
  • ISE14.6
まずはhttp://www.wiki.xilinx.com/を参考に環境を整える。
具体的にはGit,ISEのインストール、Xilinx Linuxソースの取得を行う。

Wikiに記載がある通りに進めると下記のようなエラーが発生した。
(正確にとっておくのを忘れたので雰囲気です)

/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.14' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.2)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.11' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.2)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.2)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.14' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.7)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.11' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.7)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.7)
/opt/Xilinx/14.6/ISE_DS/common/lib/lin/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.11' not found (required by /usr/lib/libppl_c.so.4)

このエラーは次のページを参考に解決した。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=808045

Xilinxのlibstdc++をSystemのシンボリックリンクへ変更

http://yuranos.blog11.fc2.com/blog-entry-200.html

/usr/libをパスに追加

正直パスの設定な気もするが。。。詳しい人は教えてください。


2012年10月27日土曜日

PlanAheadでのChipscopeの扱い方

PlanAheadでChipscopeを入れ込む方法について迷ったのでメモ。
PlanAhead UserGuide(英語版)389ページあたりに使い方が書いてあったのでこれを参考にした。

まず、従来のISEでは大きく分けてChipscopeの入れ方は2つの種類が存在した。

 ・IPカタログからICONコアとILAコアをデザインにインスタンシエートして合成・観測する
 ・CoreInserterを使用し、Synthesize終了後のデザインと統合させる

PlanAheadのソース追加画面でCoreInserterできるものが無かったので、調べた結果を次に記載する。
なお、2番目の項目に相当する方法についてここでは記載を行う。


2012年9月17日月曜日

ZedboardをISE14.2でSDブートする方法

Zedboardが届いたのでチュートリアルを行った。
SDカードから読み出す方法がZedboard_boot_guide_IDS14_1とは異なる部分があったので、メモする。

ISE14.1ではOutput fileとなっているところがISE14.2ではフォルダとなっている。



ファイル選択をチュートリアル通り行ってフォルダ指定すると、
指定した場所にはbifファイルとbin,mcsファイルが保存されている。
binファイルをリネームしてBOOT.BINとしてSDカードに保存するとZedboardを動作させることができた。